小型ケースで組む時のツボ! ケーブルをまとめよう

こんにちは、ライター宮川です。今回は、前回からの続きのような、続いていないようなお話です。前回、冷却性能と騒音を、と予告しましたが、ちょっと脇に逸れて配線のことを書きたいと思います。 ・前回 ガッツリ組めるmicroATXケース「DS Cube Window」をチェック! ケーブル配線は思っている以上に大事 言うまでもないですが、ここで扱う「配線」とはケーブルをPCケース内のどこに通すかということです。小さめのPCケースでは、この配線が組み立ての際のポイントになります。うまく配線ができていないと、ケーブルでエアフローが妨げられて熱がこもりやすくなるうえ、ケーブルがファンに絡んでしまう、側面パネルが閉められないなど、トラブルの種になるためです。ATXケースではマザーボードの裏側のスペースにケーブルを回す、いわゆる「裏面配線」ができる場合が多いですね。小型ケースだと構造上それも難しい場合があり、小さくなるほど配線の重要度は高まっていくと言えます。 一口に配線と言ってもアプローチは色々ありまして、使うPCケースによっても有効な方法は変わってきます。今回は前回紹介した「AEROCCOLのDS Cube Window」をサンプルにして、基本的なケーブルのまとめ方を紹介しようと思います。DS Cube Windowは、一般的なATXケースと比べると小さく、内部構造も独特です。内部スペースにはあまり余裕がないので工夫のしがいがあります。 (個人的に)ビニールタイが最強 最初に、配線に使う小道具を紹介しましょう。道具を使わないやり方もありますが、使った方が簡単ですし、仕上がりもきれいにしやすいです。個人的なお勧めは100円ショップの園芸用コーナーなどで売っているビニールタイ。針金をビニールの皮膜で覆っているものですね。基本的にこれさえあればOKです。1個で数十メートルあるので、コストパフォーマンスが高いのもいいですね。結束バンドでもいいのですが、好きな長さで使える、外しやすい、劣化しにくいなどメリットが多いのでこちらの方が好みです。価格の高いものだと皮膜が丈夫なので一度締めてからほどいても問題ない場合が多いのですが、安物だとすぐに破れてしまうので注意が必要です。金属部分が露出していると怪我をしたり、基板に当たってショートしてしまうなど事故の恐れがあります。もったいないと思わず、すぐに交換しましょう。 他にもスパイラルチューブや粘着シートで取り付けるフックなど、100円ショップやホームセンターには配線まとめに便利なアイテムがたくさんあります。そういう視点でお店を回るのも面白いですね。 さて、具体的にケーブルをまとめる話に移りましょう。基本は「折りたたむ、縛る、固定する」です。まずケーブルの数が多くて一番困りやすい電源ユニットを見てみます。比較的やりやすいのが、全く使わなかったケーブルの処理です。 端子を1個も使わないケーブルが出ることもあるでしょう。そのままでは邪魔になってしまいます。 元から付いている折り癖に沿ってたたみ、ビニールタイでまとめます。これでも十分ですが、癖のついたケーブルだと先が開いてしまいます。 3カ所で留めると先が開くこともなく、きれいになります。ただし外す時や、再度まとめる時に面倒になります。 […]

Read More →